● 当時の帽子は利休帽
軍帽が制定され、その軍帽に革が使用されるようになって、馬具商が帽子を手掛けることになりました。その帽子を一般の人に向けて販売したのは、唐物屋でした。唐物屋は、本来中国渡りの品物を扱う店でしたが、この頃には、海外からの洋品小物を扱う異国趣味のとてもハイカラなお店だったのです。新しいものが好きな人の興味を引き、次第に一般の人へと帽子が広がっていくことになりました。
当時の帽子は、舶来のラシャやラッコの毛皮でつくった椀型の利休帽でした。東京では、明治3年に帽子の研究が始まったという記録があります。
大阪では、明治4年(1871)から装束(しょうぞく)商の竹内清兵衛がオランダ人の着用していた帽子を模倣して、次のような帽子を製造したという記録が残っています。
蓮花帽子<生地は覆輪(ふくりん)、サージ、羅紗など>
大黒帽子<明治8年頃流行。羅紗、お召で製作する>
神戸帽子<舶来中山帽の模倣。布を芯にして羅紗を覆ったもの>
振掛け帽子<紙の張子に黒羅紗の粉を張り掛けたもの>
利休帽子<羅紗と籐で製作、茶人利休の愛用品を模倣したもの>
● 珍重された中折帽子
フエルトがまだ日本になくて、メリヤス芯に黒羅紗の粉を振り掛けて、それらしく見せかけた中山帽(ちゅうやまぼう)ですら、文明開化の象徴として、冠婚葬祭の場にはなくてはならない花形でした。また、この形式の中折(なかおれ)帽子は相当珍重されました。
明治9年(1876)の錦絵には、中折帽子が出ています。明治11年(1878)の版画には、夏帽子ではナポレオン<ヘルメット>、パナマ、アンペラがあり、の麦稈(ばっかん)帽子が見られます。
婦人帽子では、レース縁取りの略帽かボンネット、または羽飾り付きの麦稈帽子が被られています。しかし、これらはいずれも輸入品で、一部の階級の人が被っているに過ぎませんでした。まだまだ、一般庶民の風俗とはなっていなかったのです。
また、米国よりメリケン帽<ツバの張ったもの>やヨーロッパより中山(ちゅうやま)の堅い帽子<山の高さ約10センチ>が入ってきています。地方では、椀型、兜型の帽子が盛んに被られました。 |